気になるアート.com : 北脇昇
| Title | Year | Museum | I |
|---|---|---|---|
|
裏町
| 1931 (S06) | 東京国立近代美術館 | ■ |
|
マート
| 1932 (S07) | 東京国立近代美術館 | ■ |
|
裸婦
| 1933 (S08) | 東京国立近代美術館 | ■ |
|
砂置場
| 1933 (S08) | 東京国立近代美術館 | ■ |
|
静物 [雉子]
| 1933 (S08) | 東京国立近代美術館 | ■ |
|
風景
| 1933 (S08) | 東京国立近代美術館 | ■ |
|
C子像
| 1933 (S08) | 東京国立近代美術館 | ■ |
|
乳母車
| 1933 (S08) | 東京国立近代美術館 | ■ |
|
婦人像
| 1933 (S08)頃 | 東京国立近代美術館 | ■ |
|
散水車
| 1934 (S09) | 東京国立近代美術館 | ■ |
|
車庫
| 1934 (S09) | 東京国立近代美術館 | ■ |
|
かぼちゃの花
| 1934 (S09) | 東京国立近代美術館 | ■ |
|
風景
| 1934 (S09)頃 | 東京国立近代美術館 | ■ |
|
墓地
| 1935 (S10) | 東京国立近代美術館 | ■ |
|
裸婦習作
| 1935 (S10)頃 | 東京国立近代美術館 | ■ |
|
裸婦習作
| 1935 (S10)頃 | 東京国立近代美術館 | ■ |
|
裸婦習作
| 1935 (S10)頃 | 東京国立近代美術館 | ■ |
|
葉牡丹(習作)
| 1935 (S10)頃 | 東京国立近代美術館 | ■ |
|
習作
| 1936 (S11) | 東京国立近代美術館 | ■ |
|
明暗三裸婦
| 1936 (S11) | 東京国立近代美術館 | ■ |
|
眠られぬ夜のために(習作)
| 1937 (S12) | 横浜美術館 | ■ |
|
空港
| 1937 (S12) | 東京国立近代美術館 | ■ |
|
断層面
| 1937 (S12) | 東京国立近代美術館 | ■ |
|
独活
| 1937 (S12) | 東京国立近代美術館 | ■ |
|
新偶像説
| 1937 (S12) | 東京国立近代美術館 | ■ |
|
空の訣別
| 1937 (S12) | 東京国立近代美術館 | ■ |
|
樹の根と芽
| 1937 (S12) | 東京国立近代美術館 | ■ |
|
最も静かなる時
| 1937 (S12) | 東京国立近代美術館 | ■ |
|
借景(観相学シリーズ)
| 1937 (S12) | 東京国立近代美術館 | ■ |
|
眠られぬ夜のために
| 1937 (S12) | 京都市京セラ美術館 | ■ |
|
章表
| 1937 (S12) | 京都市京セラ美術館 | |
|
浄火
| 1938 (S13) | 東京国立近代美術館 | ■ |
|
変生(観相学シリーズ)
| 1938 (S13) | 東京国立近代美術館 | ■ |
|
聚落(観相学シリーズ)
| 1938 (S13) | 東京国立近代美術館 | ■ |
|
影(観相学シリーズ)
| 1938 (S13) | 東京国立近代美術館 | ■ |
|
孤独な終末
| 1938 (S13) | 東京国立近代美術館 | ■ |
|
美わしき繭
| 1938 (S13) | 東京国立近代美術館 | ■ |
|
浄火習作
| 1938 (S13) | 名古屋市美術館 | ■ |
|
鳥獣曼荼羅
| 1938 (S13) | 名古屋市美術館 | ■ |
|
探索者
| 1938 (S13) | 京都市京セラ美術館 | |
|
変生像観相学シリーズ
| 1938 (S13) | 京都市京セラ美術館 | |
|
作品[顔]
| 1938 (S13)頃 | 東京国立近代美術館 | ■ |
|
暁相(観相学シリーズ)
| 1939 (S14) | 東京国立近代美術館 | ■ |
|
相関的秩序L.C.M.
| 1939 (S14) | 東京国立近代美術館 | ■ |
|
非相称の相称構造(窓)
| 1939 (S14) | 東京国立近代美術館 | ■ |
|
形態学の為に
| 1939 (S14) | 東京国立近代美術館 | ■ |
|
種の意欲
| 1939 (S14) | 東京国立近代美術館 | ■ |
|
想・行・識
| 1940 (S15) | 東京国立近代美術館 | ■ |
|
綜合と分析
| 1940 (S15) | 東京国立近代美術館 | ■ |
|
秩序混乱構造
| 1940 (S15) | 東京国立近代美術館 | ■ |
|
(A+B)² 意味構造
| 1940 (S15) | 東京国立近代美術館 | ■ |
|
文化類型学図式
| 1940 (S15) | 東京国立近代美術館 | ■ |
|
流行現象構造
| 1940 (S15) | 京都市京セラ美術館 | |
|
竜安寺石庭ベクトル構造
| 1941 (S16) | 東京国立近代美術館 | ■ |
|
周易解理図(八卦)
| 1941 (S16) | 東京国立近代美術館 | ■ |
|
周易解理図(乾坤)
| 1941 (S16) | 東京国立近代美術館 | ■ |
|
周易解理図(巽兌)
| 1941 (S16) | 東京国立近代美術館 | ■ |
|
周易解理図
| 1941 (S16) | 京都市京セラ美術館 | |
|
鴨川風土記序説(平安京変遷図)
| 1942 (S17) | 東京国立近代美術館 | ■ |
|
倍率3.125
| 1942 (S17) | 東京国立近代美術館 | ■ |
|
数学的スリル
| 1942 (S17) | 東京国立近代美術館 | ■ |
|
紫野の景観
| 1942 (S17) | 東京国立近代美術館 | ■ |
|
北白川 上終町風景
| 1942 (S17) | 府中市美術館 | |
|
自然と人生
| 1944 (S19) | 横浜美術館 | ■ |
|
秋の幻想
| 1945 (S20) | 東京国立近代美術館 | ■ |
|
朱と紫
| 1945 (S20) | 京都市京セラ美術館 | |
|
秋の驚異
| 1945 (S20)頃 | 京都国立近代美術館 | ■ |
|
水仙の形態学
| 1946 (S21) | 東京国立近代美術館 | ■ |
|
自我像
| 1947 (S22) | 東京国立近代美術館 | ■ |
|
雪舟パラノイア図説
| 1947 (S22) | 東京国立近代美術館 | ■ |
|
抛物線
| 1949 (S24) | 東京国立近代美術館 | ■ |
|
クォ・ヴァディス
| 1949 (S24) | 東京国立近代美術館 | ■ |
|
真珠説
| 1949 (S24)頃 | 東京国立近代美術館 | ■ |
|
静物習作 (かぼちゃと卵)
| 1949 (S24)頃 | 東京国立近代美術館 | ■ |
|
婦人像
| 不明 | 東京国立近代美術館 | ■ |
|
コップのある静物
| 不明 | 東京国立近代美術館 | ■ |
|
裸婦
| 不明 | 東京国立近代美術館 | ■ |
|
裸婦
| 不明 | 東京国立近代美術館 | ■ |