気になるアート.com : 池田遙邨
| Title | Year | Museum | I |
|---|---|---|---|
|
南郷の八月
| 1919 (T08) | 倉敷市立美術館 | |
|
湖畔残春
| 1920 (T09) | 滋賀県立美術館 | ■ |
|
房州漁村
| 1920-26(T後期) | 東京都現代美術館 | |
|
颱風来
| 1921 (T10) | 倉敷市立美術館 | □ |
|
冬の入海
| 1922 (T11) | 岡山県立美術館 | ■ |
|
丘の道
| 1923 (T12) | 倉敷市立美術館 | |
|
伐られた株
| 1923 (T12) | 倉敷市立美術館 | |
|
空
| 1923 (T12) | 倉敷市立美術館 | |
|
風景
| 1923 (T12) | 倉敷市立美術館 | |
|
災禍の跡
| 1924 (T13) | 倉敷市立美術館 | □ |
|
貧しき漁夫
| 1925 (T14) | 倉敷市立美術館 | |
|
南禅寺
| 1926 (T15) | 京都市京セラ美術館 | |
|
林丘寺
| 1926 (T15) | 倉敷市立美術館 | |
|
林丘寺
| 1926 (T15) | ふくやま美術館 | □ |
|
麗日
| 1927 (S02) | 倉敷市立美術館 | |
|
雪の大阪
| 1928 (S03) | 大阪中之島美術館 | |
|
綿小路の夜
| 1929 (S04) | 倉敷市立美術館 | |
|
雪の日
| 1929 (S04) | 倉敷市立美術館 | □ |
|
蝦夷八景
| 1930 (S05) | 倉敷市立美術館 | |
|
富嶽十景
| 1930 (S05)頃 | 倉敷市立美術館 | |
|
昭和東海道五十三次
| 1931 (S06) | 倉敷市立美術館 | □ |
|
大漁
| 1932 (S07) | 福島県立美術館 | ■ |
|
昭和六十余州名所
| 1934 (S09) | 倉敷市立美術館 | |
|
雨の大阪
| 1935 (S10) | 京都市京セラ美術館 | |
|
近江八景図
| 1935 (S10)頃 | 滋賀県立美術館 | ■ |
|
日光山
| 1936 (S11) | 姫路市立美術館 | |
|
日吉三橋
| 1938 (S13) | 滋賀県立美術館 | ■ |
|
三尾四季
| 1942 (S17) | 東京藝術大学大学美術館 | ■ |
|
近江神宮
| 1942 (S17) | 東京国立近代美術館 | ■ |
|
白鷺城を想う
| 1948 (S23) | 姫路市立美術館 | |
|
鳴門
| 1949 (S24) | 徳島県立近代美術館 | |
|
戦後の大阪
| 1951 (S26) | 大阪中之島美術館 | |
|
幻想の明神礁
| 1952 (S27) | 倉敷市立美術館 | □ |
|
池
| 1952 (S27) | 倉敷市立美術館 | |
|
森の唄
| 1954 (S29) | 倉敷市立美術館 | □ |
|
銀砂灘
| 1955 (S30) | 日本藝術院会館 | ■ |
|
渓
| 1956 (S31) | 倉敷市立美術館 | |
|
石
| 1957 (S32) | 倉敷市立美術館 | □ |
|
沼
| 1960 (S35) | 東京都現代美術館 | |
|
灯の饗宴
| 1964 (S39) | 倉敷市立美術館 | |
|
飛石
| 1965 (S40) | 倉敷市立美術館 | |
|
叢
| 1966 (S41) | 倉敷市立美術館 | □ |
|
明星
| 1967 (S42) | 倉敷市立美術館 | |
|
海底
| 1968 (S43) | 倉敷市立美術館 | |
|
野
| 1968 (S43) | 倉敷市立美術館 | □ |
|
野みち
| 1969 (S44) | 倉敷市立美術館 | |
|
寂
| 1970 (S45) | 京都市京セラ美術館 | |
|
閑
| 1971 (S46) | 倉敷市立美術館 | □ |
|
囁
| 1972 (S47) | 京都市京セラ美術館 | |
|
谿
| 1973 (S48) | 倉敷市立美術館 | |
|
礎石幻想
| 1974 (S49) | 倉敷市立美術館 | □ |
|
群
| 1975 (S50) | 倉敷市立美術館 | |
|
影
| 1976 (S51) | 倉敷市立美術館 | □ |
|
なぎさ
| 1977 (S52) | 倉敷市立美術館 | |
|
海鳴り
| 1977 (S52) | 倉敷市立美術館 | |
|
川
| 1978 (S53) | 倉敷市立美術館 | □ |
|
寂
| 1979 (S54) | 高崎市タワー美術館 | |
|
雪田
| 1979 (S54) | 京都市京セラ美術館 | |
|
錦帯橋
| 1980 (S55) | 東京都現代美術館 | |
|
月光富士
| 1980 (S55) | 髙島屋史料館 | |
|
弦月
| 1980 (S55) | 姫路市立美術館 | |
|
京都タワー
| 1980 (S55) | 倉敷市立美術館 | □ |
|
城
| 1980 (S55) | 倉敷市立美術館 | |
|
夜
| 1980 (S55) | 倉敷市立美術館 | □ |
|
稲掛け
| 1981 (S56) | 愛知県美術館 | |
|
葦風
| 1981 (S56) | 京都市京セラ美術館 | |
|
朧夜
| 1982 (S57) | 京都国立近代美術館 | |
|
錦帯橋
| 1982 (S57) | 倉敷市立美術館 | |
|
魚網
| 1982 (S57) | 倉敷市立美術館 | |
|
潮騒
| 1983 (S58) | 倉敷市立美術館 | |
|
廃屋
| 1983 (S58) | 倉敷市立美術館 | |
|
芒原
| 1983 (S58) | 倉敷市立美術館 | |
|
桜並木
| 1984 (S59) | 北野美術館 | |
|
北野夕雪
| 1984 (S59) | 北野美術館 | |
|
うしろ姿のしぐれてゆくか 山頭火
| 1984 (S59) | 京都国立近代美術館 | |
|
まっすぐな道でさみしい 山頭火
| 1986 (S61) | 山種美術館 | |
|
波涛
| 1986 (S61) | 倉敷市立美術館 | □ |
|
雪へ雪ふるしづけさにをる 山頭火
| 1986 (S61) | 岡山県立美術館 | ■ |
|
あすもあたたかう歩かせる星が出ている 山頭火
| 1987 (S62) | 京都国立近代美術館 | |
|
けふもいちにち風を歩いていた 山頭火
| 1987 (S62) | 倉敷市立美術館 | |
|
家持たない秋がふかうなった 山頭火
| 1988 (S63) | 京都国立近代美術館 | |
|
おとなりも寝たらしい月の澄むほどに 山頭火
| 1988 (S63) | 姫路市立美術館 | |
|
唐津 虹の松原の印象(しぎ)
| 1988 (S63) | 倉敷市立美術館 | |
|
行きくれてなんとここらの水のうまさは 山頭火
| 1988 (S63) | 倉敷市立美術館 | □ |
|
あたらしい法衣いっぱいの陽があたたかい 山頭火
| 1988 (S63) | 倉敷市立美術館 | |
|
枯草につつましくけふのおべんとう 山頭火
| 1988 (S63) | 倉敷市立美術館 | |
|
青空したしくしんかんとして 山頭火
| 1988 (S63) | 倉敷市立美術館 | |
|
雪ふるひとりひとりゆく 山頭火
| 1988 (S63) | 倉敷市立美術館 | |
|
風ふいて一文もない 山頭火
| 1988 (S63) | 倉敷市立美術館 | |
|
鴉鳴いてわたしも一人 山頭火
| 1988 (S63) | 倉敷市立美術館 | |
|
富士川
| 不明 | 古川美術館 | |
|
金閣
| 不明 | 名都美術館 | |
|
三保松原の富士
| 不明 | 北野美術館 | |
|
山村図
| 不明 | 倉敷市立美術館 | |
|
山居春日
| 不明 | 倉敷市立美術館 | |
|
瀬戸秋寥
| 不明 | 倉敷市立美術館 |