気になるアート.com : 伊東深水
| Title | Year | Museum | I |
|---|---|---|---|
|
新聞売子
| 1912 (M45) |
市立小諸高原美術館・白鳥映雪館
| |
|
春日
| 1912 (M45)頃 | 茨城県近代美術館 | |
|
大島の黎明
| 1916 (T05) | 愛知県美術館 | |
|
椿
| 1920 (T09) | 岐阜県美術館 | |
| 1922 (T11) | ?? | ||
|
湯気
| 1924 (T13) | 名都美術館 | ■ |
|
美人図
(足利銘仙ポスター原画)
| 1927 (S02) | 足利市立美術館 | |
|
香衣
| 1927 (S02) | 古川美術館 | |
|
筧
| 1927-30 (S02-05) | 駿府博物館 | |
|
十二ヶ月図
| 1928 (S03) | 講談社野間記念館 | |
|
春雪の宵
| 1930 (S05) | 水野美術館 | |
|
ほたる
| 1930 (S05)頃 | 古川美術館 | |
|
露
| 1931 (S06) | 東京国立近代美術館 | |
|
雪の宵
| 1931 (S06) | 東京国立近代美術館 | |
|
朧(春宵)
| 1931 (S06) | 名都美術館 | |
|
宵
| 1933 (S08) | 埼玉県立近代美術館 | |
|
麗日
| 1934 (S09) | 名都美術館 | |
|
夏の宵
| 1935 (S10)頃 | 名都美術館 | |
|
春宵
| 1936 (S11)頃 | 松岡美術館 | |
|
富士
| 1939 (S14) | 山種美術館 | |
|
雪中美人
| 1940 (S15) | 韓国国立中央博物館 | |
|
竹椽
| 1941 (S16) | 名都美術館 | |
|
晴日
| 1941-42 (S16-17) | 光ミュージアム | |
|
陽春
| 1942 (S17) | 東京国立近代美術館 | |
|
虫の音
| 1942 (S17) | 名都美術館 | |
|
吹雪
| 1942 (S17) | 名都美術館 | |
|
弟橘媛
→ 古事記
| 1942 (S17) | 神宮徴古館 | ■ |
|
南圏風俗
| 1943-44 (S18-19) | 北野美術館 | |
|
夕涼み
|
1943-44 (S18-19)頃
| 松岡美術館 | |
|
縫い針
| 1945 (S20) | 名都美術館 | |
|
初雪
| 1945 (S20)頃 | 名都美術館 | |
|
積雪
| 1945 (S20)頃 | 名都美術館 | |
|
銀河祭り
| 1946 (S21) | 東京藝術大学大学美術館 | |
| 1946 (S21) | 駿府博物館 | ||
|
鏡獅子
| 1946 (S21) | 名都美術館 | |
|
吹雪
| 1946 (S21)頃 | 西宮市大谷記念美術館 | |
|
南枝
| 1947 (S22) | 名都美術館 | |
|
鏡
| 1947 (S22) | 岐阜県美術館 | |
|
酣春
| 1947-48 (S22-23) | 名都美術館 | |
|
夜長
| 1947 (S22)頃 | 水野美術館 | |
|
吹雪
| 1947 (S22)頃 | 西宮市大谷記念美術館 | |
|
朝顔と少女
| 1948 (S23) | 滋賀県立美術館 | ■ |
|
衣替
| 1948 (S23)頃 | 上原美術館 | |
|
春宵
| 1950 (S25) | 歌舞伎座 | |
|
聞香
| 1950 (S25) | 東京国立近代美術館 | |
|
秋晴
| 1950 (S25) | 名都美術館 | |
|
新雪
| 1950 (S25) | 北野美術館 | |
|
京茶碗
| 1950 (S25)頃 | 大川美術館 | |
| 1950-51 (S25-26) | MOA美術館 | ||
|
清方先生寿像
| 1951 (S26) | 東京国立近代美術館 | |
|
春
| 1952 (S27) | 山種美術館 | |
|
春雪
|
1953-58 (S28-33)頃
| メナード美術館 | |
|
春宵(東おどり)
| 1954 (S29) | 高崎市タワー美術館 | |
|
緑庭
| 1955 (S30) | 名都美術館 | |
|
古曲の人たち
| 1956 (S31) | 新橋演舞場 | |
|
清涼
| 1956 (S31)頃 | 名都美術館 | |
|
舞
| 1956 (S31)頃 | 名都美術館 | |
|
婦人像
| 1957 (S32) | 山種美術館 | |
|
荻江寿友像
| 1957 (S32) | 神奈川県立近代美術館 | |
|
踊り子
| 1957 (S32) | 名都美術館 | |
|
聞香
| 1957 (S32) | 名都美術館 | |
|
春夏秋冬
| 1957 (S32) | 北野美術館 | |
|
緑蔭
| 1957 (S32)頃 | 名都美術館 | |
|
ハワイワイキキ所見
| 1958 (S33) | 五島美術館 | |
|
ささやき
| 1959 (S34) | 名都美術館 | |
|
若水
| 1959 (S34) | 名都美術館 | |
|
祇王寺の秋
| 1960 (S35) | 横須賀美術館 | |
|
縫針
| 1960 (S35)頃 | 上原美術館 | |
|
銀扇
| 1960 (S35)頃 | 名都美術館 | |
|
立秋
| 1960 (S35)頃 | 名都美術館 | |
|
菊
| 1960 (S35)頃 | 西宮市大谷記念美術館 | |
|
初夏の庭
| 1961 (S36) | 伊東近代美術館 | |
|
仕舞熊野
| 1962 (S37) | 松岡美術館 | |
|
明和風俗
| 1962 (S37) | 名都美術館 | |
|
晩秋
| 1962 (S37) | 名都美術館 | |
|
京舞
| 1963 (S38)頃 | 上原美術館 | |
|
娘道成寺を踊る吾妻徳穂
| 1965 (S40) | 日本芸術文化振興会 | |
|
錦秋
| 1965 (S40)頃 | 上原美術館 | |
|
春雪
| 1965 (S40)頃 | 上原美術館 | |
|
吉野太夫
| 1966 (S41) | 山種美術館 | |
|
菊を活ける勅使河原霞女史
| 1966 (S41) | 草月会 | |
|
瞳
| 1967 (S42)頃 | 練馬区立美術館 | |
|
湯気
| 1968 (S43) | 伊東近代美術館 | |
|
寒鮒釣り
| 不明 (T初期) | 横須賀美術館 | |
|
鏡獅子
| 不明 | 掛川市二の丸美術館 | |
|
春雪
| 不明 | 古川美術館 | |
|
晩涼
| 不明 | 北野美術館 | |
|
若水
| 不明 | 佐久市立近代美術館 | |
|
春日
| 不明 | 佐久市立近代美術館 | |
|
古代美人
| 不明 | 伊東近代美術館 | |
|
桜美人
| 不明 | 伊東近代美術館 | |
|
雨後
| 不明 | 伊東近代美術館 | |
|
南枝
| 不明 | セキ美術館 | |
|
春雪
| 不明 | 福岡市美術館 | ■ |
|
大島婦女図
| 不明 | 熊本県立美術館 | |
|
月夜図
| 不明 | 熊本県立美術館 |
感覚主義と技巧主義を止揚しようと考える私の立場は、当然そこに力の芸術の把握を要求する